「はじめてのLaTeX」著者サポートページ

工学社刊「はじめてのLaTeX」の著者によるサポートページです。 清水 美樹

最近のMiKTeXでは、本書の通りでの日本語での文書作成ができなくなりました

本書で、インストールの簡単なWindows用LaTeX環境として御紹介した「MiKTeX」ですが、最近のバージョンでは、本書の方法で日本語の文書を作成することができなくなりました。理由は、フォントファイルが揃っていないことです。
このことについては、同プロジェクトのヘルプフォーラムでも意見が交わされておりますが、開発者側では、フォントファイルを揃えるより、フォントファイルに依存しない「XeTeX」の使用を推奨する姿勢のようです。
MiKTeXでXeTexを使用する方法については、新たな話題として、「MiKTeXとXeTeXで日本語を」で紹介しておりますので、御覧下さい。
その際、2012年6月時点で最新の「MiKTeX2.9」の入手とインストール・使用法を「MilTex2.9のインストールと使用法」に記載しましたので、こちらも御覧下さい。

本書の内容を今実践されるのであれば、申し訳ありませんがMiKTeXではなく、本書28ページからの「日本語LaTeX環境の構築」を実践していただきたいと思います。
なお、その「日本語LaTeX環境」として御紹介した「W32TeX」の最新の環境を構築する方法を、「最新の「W32TeX」環境の構築法」で御紹介しています。本書に述べた内容とあまり変わりありませんが、ファイルをみなさんでダウンロードすることになります。 「W32TeX」の「32」とは、32bit環境を示しますが、64bitOS上でも特に問題なく動きます。

お詫び

本書において、「環境変数の設定」等、動作環境構築についての説明がいたく不十分にて、多くの方から御指摘と御質問をいただきました。
遅ればせながら本ページに詳しい解説をさしあげましたので、御参考になれば幸いです。



補足

補足:リスト5-1-9からリスト5-1-10への書き換え方法について

本書99ページのLatex文書、リスト5-1-9をリスト5-1-10へ書き換える場合の説明が不十分でしたので、ここに補足させていただきます。

リスト5-1-9のすぐあとの説明で、
「2つ付く」ということは「1行に数式が2つ」 ということです
というところは、
「l, c, rのいずれかの文字が2つ付く」
ということは「1行に数式が2つ」ということです
と説明すべきでした。

それぞれの数式に割り当てる記号は、lなら左揃え、cなら中央揃え、rなら右揃えになります。
ゆえに、それぞれのサンプルは下表のように配置を指示したことになります。

サンプル表記意味
リスト5-1-9{ll}1番目と2番目の数式がともに左揃え
リスト5-1-10{cl} 1番目の数式が中央揃えで、2番目の数式が左揃え

もし、表記が{cc}なら、1番目と2番目の数式がともに中央揃えという指示になります。
もし、表記が{cll}なら、中央、左、左という意味になりますから、数式が3つあって、1番目が中央揃え、あとの2つが左揃え、と指示したことになります。

WindowsXPでの環境変数の設定(本書p27,p32など)

WindowsXPでの環境変数の設定法を確認しておきましょう。

環境変数を設定するウィンドウの出し方には二通りあります。
ひとつは「コントロールパネル」から「パフォーマンスとメンテナンス」さらに「システム」と開いていく方法です。



スタートメニューから「コントロールパネル」を選ぶ


「コントロールパネル」で「パフォーマンスとメンテナンス」


さらに「システム」

もうひとつの方法は、「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選ぶ方法です。一足飛びですね。



「マイコンピュータ」の「プロパティ」

どちらの方法でも、「システムのプロパティ」というウィンドウが出ます。ここで「詳細」タブをクリックして、さらに下のほうにある「環境変数」ボタンをクリックします。



「詳細」>「環境変数」をクリック

すると「...のユーザー環境変数」および「システム環境変数」という設定欄のあるウィンドウが出てきます。
わたしたちが設定する場合、「ユーザー環境変数」をいじったほうが、どちらかというと無難です。
ですから「ユーザー環境変数」の欄を見てください。「PATH」という名前の変数が設定されているでしょうか?
たまに、インストールしたアプリケーションによって自動で設定がなされている場合もあります。
上の図では、筆者が以前に自分で設定したので、すでにあります。この図には「MiKTex...」などと書いてありますが、中身は気にしないでください。ただ、このようにすでにある場合は、その「PATH」をクリックして選んでから「編集」ボタンをクリックします。 なければ(ない場合のほうが多いでしょう)「新規」ボタンをクリックします。



「PATH」がまだなければ「新規」を、すでにあれば「編集」をクリック

ボタンは上のほうと下のほうに二つあるので気をつけてください。「...のユーザー環境変数」と書かれている、上の方です。

変数名は「PATH」、必要な変数値を「;」で区切って入れる

新規作成画面の場合は、上の欄「変数名」に「PATH」と入れます。
それから、下の欄「変数値」に、たとえば以下のように必要な変数値を入れます。

C:\w32tex\bin;C:\gs\gs8.54\bin;C:\dviout

それぞれのアプリケーションに必要な実行ファイルが入っているフォルダを、指定します。
「C:\w32tex\bin」は、人によって「w32tex」フォルダのおき場所が違うかも知れません。他は、インストールをデフォルトどおりにやれば、上の通りになるはずです。
各変数値は「;(セミコロン)」で区切って入れます。
ですから、既に他に値が設定されている場合は、それらとも「;」で区切らなければなりません。その場合は「C:\dviout;(他の設定)」のように、最後にも「;」を入れます。
「OK」をクリックして、さらに「システムのプロパティ」ウィンドウでも忘れずに「OK」をクリックします。
設定したのは「ユーザの環境変数」ですから、一度ログオフしてからログインし直して、設定を反映させます。ログオフやログオンがよくわからない場合は、思い切って再起動してしまうテもあります。

ファイルのパスを入力するのは、なかなか面倒ですね。
いい方法があります。本書では22-23ページ図2.1.1のように「フォルダオプション」でファイルの表示法を設定していますが、上のほうにある「アドレスバーにファイルのパス名を表示する」という設定をオンにしてみましょう。



「アドレスバーにファイルのパス名を表示する」

こうしておいて、C:\w32tex\binなどのフォルダを、ファイルブラウザでグラフィカルに開きます。すると、「アドレス」欄に、そのフォルダの絶対パスが表示されますから、それをそっくりコピーペーストすれば楽ですね。



実際に開いてみて、パスをコピーする


補足:Vistaでのフォルダオプションと環境変数の設定(第1章p.22/p.27)

本書ではWindows XPでの実践について述べていますが、Windows Vistaでも実践できます。ただし、「フォルダオプション」や「環境変数」の設定ウィンドウの出し方がXPとVistaでは違っているので、あれっと思うかも知れません。いかに簡単にご紹介しましょう。

いずれも「コントロールパネル」から始めよう
両設定ウィンドウの出し方は実はいろいろあるのですが、「コントロールパネル」から始めるのが最もわかりやすいと思います。起動メニューから「コントロールパネル」を立ち上げます。



コントロールパネル

フォルダオプションの設定
Windows Vistaでのフォルダオプションの設定には、「コントロールパネル」ウィンドウから、「デスクトップのカスタマイズ」を選びます。
「フォルダオプション」なんて書いてないじゃないか、と思うかも知れませんが、そこに青文字で書かれた項目リストは「抜粋」です。「緑色の文字」をクリックしてください。



「デスクトップのカスタマイズ」の緑文字をクリック

これで「デスクトップのカスタマイズ」関係の項目が全部表示されます。その中に「フォルダオプション」がありますね。それをクリックすれば、あとはXPと同様の設定画面が出ます。



「デスクトップのカスタマイズ」関係一覧から、「フォルダオプション」をクリック

環境変数の設定 Windows Vistaでの環境変数の設定は、「コントロールパネル」画面から「システムとメンテナンス」を選びます。あるいは、上の「デスクトップのカスタマイズ」のような画面でも、左側のリストから「システムとメンテナンス」を選ぶこともできます。




システムとメンテナンス

「システムとメンテナンス」画面で、「システム」を選びます。



「システム」を選ぶ

すると現れるのは、もしかすると起動時に必ず現れているかも知れないあのウィンドウです。「最初っから言えヨ」ってゴメンナサイ。でもそういうときに限って、せっかく現れていたウィンドウを閉じた後だったりしませんか?



実はおなじみかもしれないこのウィンドウだった

このウィンドウの下のほうに「コンピュータ名、ドメインおよびワークグループの設定」という表示箇所があります。そこに「設定と変更」というリンクがあるのでクリックします。




「コンピュータ名」....の表示されているところで「設定と変更」をクリック

ちょっと長い道のりでしたが(その前に、続行には許可が必要ですなどという警告も出たりしてさらに面倒ですが)、これでXPにあるような設定画面が現れます。


補足:MiKTeXのインストールについて(第2章p.24)

[1]フォルダ「MiKTeX2.5pkg」をコンピュータの適当な場所にコピーします。(メディアから直接できるかも知れませんが...)と書きましたが、プレスされた本書CDを用いて著者が実験してみたところ、インストールできました。ただし、かなり遅いです。しばらくはプログレスバーが真っ白なまま、フォルダ間を白紙が舞い飛ぶアニメーションが呆然と続きます。しかし、そのあとプログレスバーは驀進してインストールが終わります。ハードディスクの容量が厳しいので数百メガもただソースフォルダをコピーするのが勿体無い、という人は試してみてもよいでしょう。

補足:MiKTeXの環境設定を消去する方法について(第2章pp.27-28,pp.32)

MiKTeXをインストールして一通り使ったので、W32TeX環境に変更したい...という場合、「システム環境変数」にガッツリ加えられている「MiKTeXの実行パス」設定を消去しておく必要があります。
それには、本書p27の図2.2.8で、システム環境変数欄の「Path」を選択して、すぐ下にある「編集」をクリックすればよいのですが、編集画面が狭い上に、重要なシステム設定が一緒に書かれていますから、間違ってもとからあるシステム設定を消してしまわないように十分注意しましょう。

C:\MiKTeX2.5\miktex\bin;

の、セミコロンまでを消去します。そのあとに「%」などという記号がある場合、それを消さないようにしましょう。




「%」などの記号は大事なので、消さないように注意!

必要な部分だけを消去したら「OK」をクリックして、「システムのプロパティ」画面も忘れずに「OK」をクリックします。


補足:Ghostscript-dvioutのインストールについて(第2章pp.34-36)

34ページでGhostscriptをインストールした後、その実行パス「c:\gs\gs8.54\bin」も、「ユーザー環境変数PATH」に加えておいたほうがよいと書くべきでしたが、失念してしまいました。申し訳ありません。 でも、これを行わなくても、「dviout for Windows」のインストーラは大変親切です。
36ページの図2-14-12(以後、「図...」は書籍中の図を指します)で「Automatic Search?」という質問に「はい」をクリックします。
すると、図2-13のように
Do you use the following: C:\gs\gs8.54\bin\gswin32c.exe?
というウィンドウが出ますが、この太字の部分が、別の場所(適当なところに解凍した「gs854w32full」フォルダなど)の「gswin32.exe」を選んでしまうかも知れません。
この場合落ち着いて「いいえ」をクリックします。
すると、次に「C:\gs\gs8.54\bin\gswin32c.exe」を選んでくれるでしょう。そうしたら「はい」をクリックして先に進むことができます。 逆に「dviout」がうまく動かない場合は、間違った場所の「gswin32c.exe」が選ばれている可能性があります。
「間違った設定をしてしまった!という場合は(ゴメンナサイ)、とにかく「dviout」を起動して、プルダウンメニューから「Option」>「Install」を選びます。


「dviout」を起動して、プルダウンメニューを操作


最初にこの画面が出てくるので「Next」を押す

上の画面で「Next」をクリックすると、図2-4-10(35ページ)のウィンドウがもう一度出てきます。 さらに、もう一度「Next」で図2-4-11が出てきます。出てこない場合、「Back」「Next」を押して探してみてください。こうして、設定を直すことができます。なお、具体的な設定例をこの後に示しましたのでご参考になれば幸いです。


補足:dvioutの再設定について(第2章pp.34-35, pp45-46)

各ツールのインストール場所を本書と同じ(環境変数PAHTで表現するとC:\w32tex\bin;C:\gs\gs8.54\bin;C:\dviout)にしている場合、図2-4-10及び図2-4-14での設定は以下のようになるはずです。確認してみてください。どうしてもこのようにならない場合は、直接設定欄に書き込んで見るのもテです。

設定ウィンドウ具体的な設定値

本書図2-4-10
TEXROOTの値
c:\w32tex\share\texmf\fonts

TEXPKの値
^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm


本書図2-4-14
genの値
c:\w32tex\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s

gsxの値
c:\gs\gs8.54\bin\gswin32c.exe



「最新の「W32TeX」環境の構築法」
「MilTex2.9のインストールと使用法」
「MiKTeXとXeTeXで日本語を」

このサイトのトップへ