このページは「はじめてのSwiftプログラミング」(清水美樹著、工学社刊、2014年8月23日発売、ISBN978-4-7775-1851-7)の著者によるサポートページです

目次へ

このサイトのトップへ

SwiftをiOSシミュレータで実行する方法

 本書の内容はXcode6についている「Playground」というテスト画面で試すことができます。 しかし、Playgroundでは文字列の「\n」による改行指定が効かなかったり、Swift(というかObjective-C)のメモリ管理など高度な機能が使えなかったりします。

GUI編集画面の形がおかしい場合

四角すぎる

Xcode6でインターフェイス・ビルダーを起動すると、編集画面が異様に四角いかも知れません。

図1 妙に四角い編集画面
 これは、iPhoneやiPadのいろいろなバージョンに適合する画面を実現するためのようですが、 かえって編集しづらいという場合、iPhoneやiPad用の形状に固定することができます。 それには、「Main.storyboard」のプロパティ設定画面において、「Use Size Classes」についてあるチェックをはずします。
図2 「Use Size Classes」のチェックをはずす
「Size Classes」を使わないと、汎用性がなくなりますヨという警告が出ますが、続けます。その際、固定する形状として、たとえば「iPhone」を選びます。
図3 「iPhone」に形状を固定
これで、編集画面の形状はiPhone用に固定されます。
図4 見慣れた長方形の編集画面に

テキストビューを貼りつける

本書では最も簡単な例として、出力を「ラベル」の文字として貼り付ける方法を解説しました。
部品として「テキストビュー」を用いると、複数行を表示できます(改行記号\nが使えます)

部品の貼り付け

オブジェクトライブラリ(開いていなければ、メニューの「Utilities」-「Show Object Library」で開く)から、「 TextView」を選んで編集画面に貼り付けます。

図5 「TextView」を選ぶ

「TextView」を選択して編集画面にドラッグして行くと、部品にあらかじめ設定されている長文が表示されます。 それで部品の領域がわかるわけです。
長文が画面の真ん中に来るように割り付けます。

図6 割り付けているところ

部品の大きさを調節

貼付けた状態では、テキストビューは画面のいっぱいいっぱいに表示されています。 ちょっと小さくするには、テキストビューの「ハンドル(マウスで大きさを調整するための小さい四角)」を出します。
それにはテキストビューを「選択」するわけですが、その「選択」には、長文の文字の上をクリックすると確実です。
ハンドルを出したら、幅を小さくします。

図7 ハンドルを出して、幅を狭める

部品が編集画面領域からはみ出していると、ハンドルが見えません。部品を移動して、ハンドルが見える位置までずらします。

図8 右側のハンドルが見えなかったので、少し左に動かした

「長文」はテキストビューの「text」プロパティ

編集画面上に現れている長文は、我々がプログラムを書けばそちらに書き変わりますからこのままでも構いません。 もしなんとなくイヤだったら、テキストビューのプロパティを設定します。

図9 長文はプロパティ画面で編集

実行例

操作は「ラベル」と同じ

割り付けた「テキストビュー」に対してコードを書く操作は、本書で「ラベル」について解説したことと全く同じです。


改行記号の入った長い文を出力

本書第9章で一番最後に書いた「デリゲート」のプログラムの結果を、「:」区切りではなく「\n」で区切った文にしてみましょう。

図10 「HistoryPerson.java」を「コピー」

出力をテキストビューに表示すると、複数の文として表示されます。

図11 テキストビューに表示された

目次へ

このサイトのトップへ