![]() |
Rubyでは、「文字列リテラル」つまり、"ナマの"'文字列'みたいなカタチで文字列を表すとき、「二重引用符(")」と「単一引用符(')」の両方が使えます。原則的にはネ。 でも、単一引用符だと、改行記号「\n」などの「制御文字列」がわかってもらえず、出力するときそのまま「\n」で出てきてしまいます。 ただし、Ruby1.9では、文字列リテラル中に改行を入れたきゃ直接改行キーを打って、ソースコード中で改行しちまえば、ちゃんと改行したまんま出力してくれるようになりました。 でもヴッチャケ、「文字列リテラルには、二重引用符」としておくのが無難です。単一引用符だとちっちゃくて見えねぇーし。 他の言語では、引用符一個と二個では結果が全く違うことも多くので、気をつけましょう。 この項目の目次へ目次トップへ |